誰かが病気や入院で療養中と聞くと、すぐさまお見舞いに行きたくなるものです。しかし、お見舞いは相手の体調や心情を考慮し、慎重に行うべきです。本記事では、お見舞いの際に守るべきエチケット、見舞金の適切な包み方、贈り物の選び方について解説します。
Contents
お見舞いを控えるべき状況
病気や入院直後の患者は精神的、身体的に非常に敏感な状態にあります。そのため、お見舞いを行うかどうかは、患者本人や家族と事前に確認することが大切です。以下の状況ではお見舞いを控えるか、延期を検討すべきです。
手術前後の敏感な時期
手術直前や直後の数日は、患者の体調が非常に不安定であり、痛みや不快感によって感情が不安定になることがあります。手術前にお見舞いを考える場合は、直前にならないように時間を考慮して訪問し、手術後は体調が安定するまで数日間待った上で連絡を取って訪問することが望ましいです。
免疫力の低下している場合
治療の副作用や病状によって免疫力が低下している場合、普通では問題のない微生物でも重症化するリスクが高まります。このような状態であれば、直接の面会は避け、配送サービスを利用して贈り物を送ることが推奨されます。
面会拒否の状況
患者本人や家族が「見られたくない」「衛生的な理由から」と面会を拒否している場合もあります。このような時は、相手の意向を尊重し、無理強いすることなく決定を受け入れましょう。
お見舞いをする際のマナーと注意点
お見舞いをする際には、患者の状態や心情に配慮し、以下の基本的なマナーを守ることが求められます。これらのポイントを押さえて、適切な行動を心掛けましょう。
- 事前に訪問予定を伝える
- 面会時間は短く
- 面会者は4人以内
- 会話内容に注意
- 眠っていたら静かに退室
訪問日時の調整
お見舞いに訪れる前には、事前に予定日時を患者やその家族に伝えることが大切です。すでに他の訪問者が予定されていたり、病院の面会時間に制限がある場合も考慮し、特に午前中は医療の検査が行われることが多いため、午後の訪問をおすすめします。
面会時間の適切な管理
面会は15分から30分程度と短めにし、最長でも1時間以内に終わらせるようにしましょう。親しい人との会話にも気を使い、患者の体力を考慮して無理のない範囲で接することが礼儀です。お見舞いの品がある場合は、到着後すぐに渡して、長居しないように心掛けましょう。
面会者数の制限
お見舞いにはなるべく少人数で訪れることが望ましいです。多くても4人までに制限し、他の患者や病院スタッフへの配慮を忘れないでください。多数の人が訪れたい場合は、代表者だけが面会に行き、他の人は手紙やデジタルメッセージで気持ちを伝えるのが良いでしょう。
適切な会話内容
患者の病状や治療について深く掘り下げることは避け、過度な励ましも控えるべきです。「がんばれ」「早く元気になって」などの言葉が相手にプレッシャーを与えることもあります。代わりに「ゆっくり休んでね」といった配慮のある言葉を選びましょう。
休息中の相手への対応
訪問した際に患者が眠っていた場合は、静かにその場を離れるのがマナーです。無理に起こすことなく、お見舞い品は看護スタッフや付き添いの人に託して帰ることが適切です。
お見舞いの際の適切な贈り物と金額の目安
お見舞いの際には、贈る相手との関係性に応じた適切な金額や品物を選ぶことが大切です。特に、目上の人への現金の贈り物は避け、相応の品物を選ぶのがマナーとされています。
お見舞い金の一般的な相場
お見舞いの際の金額相場は、贈る相手の立場によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです:
- 親族(両親、祖父母、兄弟):5,000円から10,000円
- 友人や近所の方:3,000円から5,000円
- 職場の同僚:3,000円から5,000円
- 職場の部下や後輩:5,000円から10,000円
- 職場の上司やその他の目上の人:3,000円から10,000円(現金は不適切)
学生や若年層は、3,000円程度で十分とされています。また、金額を選ぶ際には、「4」(死)、「6」(無)、「9」(苦)といった不吉な数字を避けることが望ましいです。
お見舞い金の封筒選びと正しい包み方
お見舞いに際して、金銭を贈る場合の封筒選びと包み方には、特別な配慮が必要です。
適切な紙幣の選択
一般的には結婚式などの祝事で新札を用いるのが一般的ですが、お見舞いにおいては新札を使うことが避けられることがあります。これは新札があらかじめ準備されていたかのように受け取られる可能性があるためです。よって、少し使用感のある旧札を使うのが好ましいとされています。新札しか手元にない場合は、折り目を入れて使用感を出してから封筒に入れると良いでしょう。
紙幣の向きと封筒の選び方
お札を封筒に入れる際は、封筒を開いたときに肖像画が正面から見えるように入れます。これは祝事の際のマナーと同様ですが、意味合いは「一刻も早く健康を取り戻してほしい」という願いが込められています。封筒は、熨斗や水引が付いていないシンプルなものを選びます。特に、「病気が再発しないように」という意味を込めて、特定の結び切りやあわじ結びを避けるべきです。封筒には「御見舞」と明記し、贈り主のフルネームを筆や筆ペンで書き加えます。
お見舞いの際の品物選びと相場について
お見舞いの際に適切な贈り物を選ぶことは、患者の状態や病院の規則を考慮する上で重要です。特に、花や果物がよく選ばれますが、患者の衛生状態や食事制限を考慮し、病院が定める規則に従って選ぶ必要があります。
注意すべき花の選び方
一部の花は、縁起が悪いとされたり、強い香りや花粉による問題を引き起こすことがあります。ユリのように香りが強いものや、ツバキ、キク、シクラメンなどは避けるべきです。また、鉢植えは「長く病床に留まる」という意味を連想させるため、不適切とされることが多いです。
お見舞いにおすすめの贈り物
お花は、アレンジメントやプリザーブドフラワー、ハーバリウムなど、簡単に飾れて管理が容易なものが推奨されます。果物やお菓子も、食べやすく、個包装のものが好まれます。カフェインを避けたい場合はノンカフェインのお茶やコーヒー、消化が良く栄養価の高いゼリーも適しています。また、退屈しのぎになるアイテムとして、患者の趣味に合わせた本や雑誌、パズルなども喜ばれます。
まとめ
お見舞いに行く際は、相手の体調や心情に配慮し、慎重に行動する必要があります。特に、手術前後や免疫力低下時は避け、患者や家族と事前に確認しましょう。訪問時は、短時間で少人数、会話内容にも注意を払い、眠っている場合は静かに退室します。また、お見舞い金は相手に応じた金額を包み、不適切な数字や新札を避け、贈り物は患者の状態や病院の規則に合わせたものを選びましょう。