おはぎとぼたもちの違い、由来、季節について
スポンサーリンク

おはぎとぼたもちは、お彼岸など特定の時期によく食べられる日本の伝統的なお菓子です。これらは見た目や味が似ているため、「おはぎとぼたもちの違いは何か?」や「どちらがお彼岸に適しているのか?」と疑問を持つ人もいます。実は、外見や風味が似ていても、おはぎとぼたもちの間にはいくつかの違いがあります。この記事では、それぞれの違いと、お彼岸にこれらのお菓子を食べる意味について解説します。

スポンサーリンク

おはぎとぼたもちの特徴とその違い

おはぎとぼたもちは基本的に似た製法で作られますが、食べる季節や使用される材料、形状が異なるために異なる名前がつけられています。これらはあんころ餅とも似ていますが、具体的な素材の選択に違いがあります。これらの差異について詳しく説明します。

秋に食べるおはぎと春に食べるぼたもち

おはぎとぼたもちは、お彼岸にちなんで食べられる和菓子です。おはぎは秋の萩の花にちなんで名付けられ、秋に食べられます。一方、ぼたもちは春に咲く牡丹の蕾に由来し、春に食べられます。

また、おはぎやぼたもちは他の季節には「夜船」「北窓」とも呼ばれています。これらの名前は、おはぎやぼたもちがもち米とお米を使用して作られる製法からきています。すりこぎで米を潰す方法は「搗き知らず」として知られ、これが夜に船の到着が分からないことを表す「夜船」という言葉遊びにつながっています。冬に使われる「北窓」の名前も、「搗き知らず」が月が見えない「月知らず」という言葉遊びから来ています。

おはぎとぼたもちの餡の違い

通常、おはぎには粒あんが、ぼたもちにはこしあんが使用されるのが一般的です。これは収穫された小豆の保存方法と季節に関連しています。秋に収穫された小豆は皮が柔らかく、その状態で粒あんとして利用されます。一方、時間が経つと小豆の皮が硬くなりますので、春には皮を取り除いて滑らかなこしあんを作る必要があります。このため、秋のおはぎは粒あんを、春のぼたもちはこしあんを使用しています。

使用する米の種類

おはぎには主にうるち米が使用され、ぼたもちにはもち米が用いられることが多いです。近年は家庭で様々な種類の米を使ったレシピも増えていますが、伝統的にはこのような米の選択が一般的です。

形状の意味と象徴

おはぎは伝統的に俵形、ぼたもちは丸形で作られています。これは、おはぎが秋の萩の花を模し、ぼたもちは春の牡丹の蕾を象徴しているからです。

あんころ餅とは

おはぎやぼたもちと異なり、お米の粒を一切残さずに滑らかな餅であんを包んだものを「あんころ餅」と呼びます。この餅は「土用餅」とも称され、土用の期間に食べられることが多く、健康や長寿を願う風習があります。また、地域によっては、お米をどの程度潰すか、またはあんこの種類によって「半殺し」や「皆殺し(全殺し)」という呼び方で区別されることもあります。おはぎは粒を感じる「半殺し」、ぼたもちはより滑らかな「皆殺し」で提供されることが一般的です。

スポンサーリンク

お彼岸に食べる特別な食事の意味

お彼岸に「おはぎ」と「ぼたもち」を食べるのは長い伝統に基づいています。多くの現代人がこの習慣を意識しないまま過ごしているかもしれませんが、この時期にこれらの食べ物を楽しむことには重要な意味があります。

小豆の象徴性

小豆はその鮮やかな赤色で邪気を払う力があるとされ、陽のエネルギーを帯びていると考えられています。この信仰は江戸時代からお彼岸の習慣に取り入れられており、お墓や仏壇におはぎやぼたもちを供えることで不幸や災害を避け、先祖への敬意と感謝を示す役割があるとされます。

お彼岸の本質とその期間

お彼岸は、生きている世界(此岸)と死後の世界(彼岸)が最も近づく時とされています。この期間には先祖を偲ぶ行事が重んじられ、極楽浄土への接近が期待されます。 お彼岸は春分の日と秋分の日を中心に前後3日間を含む合計7日間で観察されます。春のお彼岸は新しい生命の再生と喜びを祝う意味合いがあり、春分の日は自然を称え生命を尊重するための日とされています。対照的に、秋分の日は先祖を敬い、亡くなった人々を追悼する日として位置づけられており、秋のお彼岸は特に先祖供養を強調する時期です。

お彼岸に用いられる様々なお供え物

おはぎやぼたもちはお彼岸でよく供えられる代表的なお供え物ですが、それ以外にも多くの供物が用いられます。

白い花を供える理由

お彼岸には清潔さと純粋さの象徴である白い花を供える習慣があります。特に白菊は仏教で仏花として用いられ、祈りや追悼の象徴とされています。他の白い花も使用され、選ばれる花はその場の雰囲気や故人との繋がりによって異なります。

お彼岸団子の意義

お彼岸の始まりと終わりに供える「お彼岸団子」は、上新粉と塩で作られ、祖先の霊への健康や安全な旅立ちを願う意味が込められています。供えた団子は同日中に食べることができ、これにより先祖との絆を感じ、故人を追悼することができます。

精進料理の役割

精進料理は肉や魚を使わず、野菜や豆、海藻などで作られることで知られており、殺生を避ける仏教の教えに基づいています。お彼岸中にこれを食べることで、修行や精神性を高めるとされています。

小豆めしの風習

小豆めしは小豆の邪気払いの効果が期待され、お彼岸に好まれる食べ物です。赤飯とは異なり、うるち米を使用してさっぱりとした味わいが特徴です。この料理はお彼岸の中日に先祖を思いやる際に特に食べられます。

まとめ

おはぎやぼたもちはお彼岸の際に供えられる代表的な食べ物ですが、地域や家庭によってさまざまな供養の形があります。お彼岸の深い意味を理解し、先祖とのつながりを感じることで、この時期をより有意義に過ごすことができるでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
おすすめの記事