お正月の代表的な飾りである鏡餅。その正確な飾り方や食べ方についてご存知ですか?ここでは鏡餅の正しい飾る時期や場所、そして飾った後の正しい食べ方について詳しくご説明します。
Contents
鏡餅を飾る期間
一般的に、鏡餅は12月13日の「正月事始め」から飾り始め、1月11日の「鏡開き」まで飾られます。12月28日に飾る家庭も多いですが、これは「八」が縁起の良い数字とされているためです。ただし、大晦日に慌てて飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされています。
鏡餅の意味
鏡餅は、家に滞在する歳神様の依代(よりしろ)とされています。鏡餅を食べることで、神様からの幸福をいただくとされ、この行為は神への感謝と祈りを表しています。
鏡餅の二重構造の理由
鏡餅が二重に重ねられるのは、月(陰)と日(陽)を象徴しており、これによって「円満な年の重ね」という意味が込められています。地域によっては三重に重ねる風習もあります。
橙を鏡餅に乗せる理由
一般的にはみかんと間違えられがちですが、実際には「橙(だいだい)」が使われています。橙は落ちにくく長持ちする性質があり、「代々続く」という願いを込めて使用されます。みかんも縁起が良いとされるため、橙の代用としても適しています。
鏡餅とお年玉の関係
お年玉と言えば現金を思い浮かべるかもしれませんが、その起源は鏡餅です。江戸時代には鏡開きの後、家長が家族に餅を分け与える習慣があり、「歳玉」と呼ばれていました。これが後に金銭へと変化していきました。
鏡餅の設置について
鏡餅は歳神様を迎えるための重要なアイテムであり、家庭や職場での設置には特別な注意が必要です。大きな鏡餅は主に床の間や玄関に置かれることが多く、小さなものは仏壇、神棚、またはキッチンやトイレなど、日々生活する重要なスペースにも配置されます。
鏡餅は各場所に神様の分霊を宿すため、複数の場所に飾ることが一般的ですが、地域によっては玄関やトイレなど特定の場所への設置が忌避されることもあるため、その地域の慣習をよく調べることが大切です。
鏡餅の伝統的な食べ方
鏡餅を食べる際には、元々の武家の習慣に従い、刃物を使わない方法が望ましいです。神様が宿った鏡餅を切るのは不吉とされており、一般的には手で割ったり木槌で叩いて開く方法が採用されています。この方法は「開く」と表現され、「切る」「割る」といった不吉な言葉を避けるためです。
カビが生えた鏡餅の扱い方
もし鏡餅にカビが生えてしまった場合、その餅は食べないようにしてください。過去にはカビが生えた部分を削ぎ取れば安全だとされていましたが、カビの胞子は非常に小さく、完全に除去するのは不可能です。加熱してもカビ毒は分解されないため、安全とは言えません。このような状況では、お焚き上げが最適ですが、実行が難しい場合は塩をかけてお清め後、適切に廃棄することをお勧めします。
まとめ
お正月飾り、特に鏡餅は新年を幸せに迎えるための大切なアイテムです。飾り方は地域によって異なるため、自分の住む地域の慣習に従い、適切に飾り付けと片付けを行い、新しい年を迎える準備をしましょう。