鶏肉の部位全解説、希少部位からおなじみの部位まで
スポンサーリンク

鶏肉はその多様な部位と味わいで、世界中の料理に欠かせない存在です。本ガイドでは、鶏肉の部位ごとの風味や食感の違いを詳しく解説し、全22種類の部位を紹介します。これにより料理のバリエーションが広がりますし、各部位の栄養情報も提供します。

スポンサーリンク

鶏肉の部位

鶏肉はほとんどが食用部分であり、ここでは特に部位の特徴と適した調理方法について詳しく説明します。

胸肉

胸肉は鶏の胸部にあり、その低脂肪で淡泊な味わいが特徴です。肉を柔らかく仕上げるためには、低温でゆっくりと調理することが重要です。この部位は焼き鳥、唐揚げ、蒸し鶏など、多くの料理に適しています。

もも肉

もも肉は脚の部位で、適度な脂肪とジューシーな味わいが魅力です。焼き、煮、揚げといった様々な調理法に対応しており、多くの料理で中心的な役割を果たします。

ささみ

ささみは胸肉のすぐ下、胸骨に沿って位置する細長い筋肉で、その形状が名前の由来です。脂肪が少なく、さっぱりとしているため、短時間の加熱で柔らかさを保つことができます。サラダや和え物など軽い料理に最適です。

鶏の皮は脂肪を豊富に含んでおり、カリカリに焼き上げると非常に美味しいです。ただし、カロリーが高めなので、摂取量には注意が必要です。

せせり

首の周りの肉であるせせりは、噛むほどに溢れる旨味と濃厚な風味が特徴です。筋肉質で弾力があるため、多様な調理方法で楽しめる珍しい部位です。

ふりそで

ふりそでは肩の部分の肉で、もも肉と胸肉の中間のような味わいで、柔らかく、適度な弾力があります。さっぱりとした脂の乗りが特徴で、ソテーやグリル、煮込み料理に適しています。

ソリレス

ソリレスはももの付け根の小さな部位で、筋肉が多くてしっかりとした食感があります。非常に希少で、その味わいはシンプルな焼き鳥で楽しむのがおすすめです。

スポンサーリンク

鶏肉の骨付き部位とその魅力

骨付きの鶏肉は、骨髄からのうま味成分が肉に染み出し、格別な美味しさを提供する部位です。このセクションでは、そうした骨付き部位を詳しくご紹介します。

手羽先

手羽先は鶏の翼の先端に位置し、コラーゲンと脂質が豊富で味わいが深いです。肉と皮の異なる食感が一度に楽しめるため、煮込み料理や唐揚げによく使われます。

手羽元

手羽元は鶏の胸部と翼のつなぎ目に位置し、肉がしっかりと骨についています。この部位はしばしば「チューリップ肉」と称され、脂肪が比較的少なく、ジューシーな食感が特徴です。煮込むと骨からのうま味が溶け出し、料理がさらに豊かな味わいになります。

手羽中

手羽中は手羽先と手羽元の中間に位置する部位で、肉質が引き締まっており、うま味が濃縮されています。料理しやすくするために半分に切ると火の通りが良くなります。焼き鳥、揚げ物、煮物など、多くの料理法に適しており、バリエーション豊かに楽しむことができます。

鶏肉の多様な部位とその活用法

鶏肉は、一般的な筋肉の部分だけでなく、内臓や骨など多彩な部位が料理に用いられます。これらの部位はそれぞれ独自の風味と食感を持ち、料理の味わいを豊かにする重要な要素です。

ハツ

ハツは鶏の心臓を指し、そのコリコリとした独特の食感が魅力です。適切な下処理によって、その風味を引き立てることができ、焼き鳥や炒め物として人気があります。

ハツモト

ハツモトは心臓の近くにある大動脈の部位で、非常に希少な部位です。この部位は脂の旨味があり、コリコリとした食感が特徴で、特に焼き鳥での人気が高いです。

レバー

レバー、すなわち鶏の肝臓は、独特の風味と食感が特徴で、鉄分やミネラルを豊富に含みます。焼き鳥やパテとしても良く用いられ、血抜きを行うことで特有の臭みを減らせます。香味野菜と一緒に炒めるとさらに美味しくいただけます。

テール(ぼんじり)

テール、別名ぼんじりは鶏の尾部にある肉で、脂肪が多く含まれており、噛むほどに広がる豊かな味わいが特徴です。特に焼き鳥やグリルに適しています。

ヤゲン軟骨

ヤゲン軟骨は鶏の胸骨の先端にある柔らかい骨で、焼き鳥や串焼き、炒め物で楽しめるコリコリした食感が楽しめます。肉が付いていることが多く、様々な食感を同時に味わえる部位です。

ヒザ軟骨

ヒザ軟骨は鶏の膝の軟骨部分で、ヤゲン軟骨よりも硬い食感があります。唐揚げや串焼きなど、様々な料理に使われる人気の部位です。

砂肝

砂肝は鳥類特有の胃の一部で、歯ごたえがあり、比較的クセが少なく食べやすい部位です。焼き鳥や炒め物、煮込みに適しており、調理時は火の通りに注意が必要です。しょうがやにんにくと合わせて調理すると風味が増します。

ハラミ

鶏のハラミは横隔膜の部分で、牛や豚のハラミとは異なり、独特のコリコリとした食感が特徴です。焼いたり炒めたりしてその味わいを楽しむことができます。

食道

食道、またはさえずりとも呼ばれる部位は、その脂肪が付いた方法により深い味わいが特徴です。軟骨に近い食感で、焼くとその独特な食感を楽しむことができます。

鶏足(もみじ)

鶏足は、その形状から「もみじ」とも呼ばれています。主にスープのだしを取るために使用され、あまり一般的には見かけない部位です。

鶏ガラ

鶏ガラは鶏の骨格を指し、そのうま味がスープやダシに活用されます。ラーメンや鍋料理のベースとして欠かせない存在です。

タマミチ・キンカン

タマミチは卵管部分で、キンカンは未成熟の卵を指します。これらの部位は比較的希少で、串焼きや煮物に使われることが多いです。

鶏肉の部位ごとのカロリーとタンパク質の比較

鶏肉の部位によって栄養価が異なるため、カロリーとタンパク質の量を基準にして、部位ごとの栄養情報を提供します。これを食事計画に役立ててください。

以下の表で、各部位のカロリーとタンパク質の含有量を見てみましょう。

部位 カロリー(100gあたり) タンパク質(100gあたり)
むね肉 105 kcal 23.3 g
もも肉 113 kcal 19.0 g
ささみ 98 kcal 23.9 g
皮(むね) 466 kcal 9.4 g
皮(もも) 474 kcal 6.6 g
手羽先(皮付き) 207 kcal 17.4 g
手羽元(皮付き) 175 kcal 18.2 g
ハツ 186 kcal 14.5 g
レバー 100 kcal 18.9 g
砂肝 86 kcal 18.3 g
ナンコツ(むね肉) 54 kcal 12.5 g

参照:日本食品標準成分表(八訂)増補2023

このデータに基づき、タンパク質が豊富なむね肉やささみが目立ちます。タンパク質を多く摂取したい方にはこれらの部位が適しています。また、カロリーを抑えたい場合は、皮を取り除いたむね肉が効果的です。

まとめ

鶏肉にはさまざまな部位があり、それぞれカロリーとタンパク質の含有量が異なります。食事の目的に応じて適切な部位を選ぶことで、健康的かつ美味しい鶏肉料理を楽しむことができます。各部位の特性を理解し、適した調理法を選ぶことが鶏肉を最大限に活用する鍵となります。

スポンサーリンク
おすすめの記事